研究員

名前(法名) 桑原 昭信(昭信)
よみ くわはら あきのぶ(しょうしん)
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了・博士(文学)
専門分野 真宗学(教理史・教義学)/宗教教育/真宗聖典英語翻訳
研究活動

・「浄土へ往き生まれるいのちを生きる」(単著、『仏教LIFE』3、2022年)

・「高校宗教科授業での思想形成過程に関する読解活動の支援が学業達成に及ぼす効果-「高1クライシス」に対する支援の可能性-」(共著、『日本仏教教育学研究』30、2022年)

・『国際社会と日本仏教』(共編、丸善出版、2020 年)

名前(法名) 四夷 法顕(法顕)
よみ しい のりあき(ほうけん)
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了・博士(文学)
専門分野 日本浄土教・真宗学
研究活動

・「初期叡山浄土教における悪人往生説と親鸞聖人の立場-善導教学の受容を一視座として-」(『宗学院論集』第94号、2022年)

・「『本典』における般舟三昧思想の受容と展開」(『宗学院論集』第92号、2020年)

・『智慧のともしび-顕証寺本蓮如上人絵ものがたり-』(共著、法蔵館、2020 年)

名前(法名) 奥田 桂寛(桂寛)
よみ おくだ よしひろ(けいかん)
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程終了・ 博士(文学)
専門分野 真宗学(伝道学)
研究活動

・「月筌における「自信教人信」と回向 -『真宗関節』巻四「不回向問答」を中心に-」(『宗学院論集』94号、2022年)  

・「近世真宗伝道における『浄土異聞録』の意義」(『真宗学』143・144号、2021年)

・「近世真宗伝道における円光寺浄明に関する一考察」(『印度學佛教學研究』69巻1号、2022年)

名前(法名) 西村 一樹(一然)
よみ にしむら いちじゅ(いちねん)
学歴・学位

龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻・修士

京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻・修士

専門分野 真宗学
研究活動

・「他力信心の法相について」(『 印度學佛教學研究』 第71巻 1号、 2022年)

・「「真仏土文類」における「大悲の誓願」の解釈について-道隠師の挙げる根拠の検討-」( 『行信学報』通刊第34号、2021年)

・「真仏土文類の所顕について-現生における意義-」
(『宗学院論集』第92号、 2020年)

名前(法名) 伊藤 雅玄(雅玄)
よみ いとう まさはる(がげん)
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了・博士(文学)
専門分野 真宗学(教義学・教学史・行信論)
研究活動

・「真宗教学における「称名正因」の異義と意義 : 僧叡『称名対賓』に準拠して」(『真宗学』146号、2022年)

・『近世後期の真宗行信論研究―月珠を中心として―』(博士論文、2020年)
「石泉僧叡の「助正論」と「行信論」との接点」(『印度学仏教学研究』69巻1号、2020年)

名前(法名) 伊藤 顕慈(鳳圓)
よみ いとう けんじ(ほうえん)
学歴・学位 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了・博士(文学)
専門分野 真宗学(教義学・教学史・行信論)
研究活動

・「西吟の行信論研究―自性唯心の思想について―」(『真宗研究』第65輯、2021年)

・「慶秀の行信論研究―第十七願理解―」(『印度学仏教学研究』第68巻第2号、2020年)

・「知空の行信論研究」(『真宗学』第140号、2019年)


関連コンテンツ
財団法人真宗学研究財団 後援会のご案内 宗学院論集 博士号習得者 心豊かに生きる道のりをより多くの方々へ。 フォトレポート 院長賞歴代受賞者 本願寺
ページの先頭へ戻る