別科は、宗学の基礎を学びたい方、学階を取得したい方、学階取得後に更に学びを深めたい方に対し、それぞれの要望に応え下記の科目を開講いたしております。
履修期間1カ年 (継続受講可)
安心論題、本典概説、三経七祖教義、仏教概論
※本典概説は2カ年を要します。
・安心論題 | 森田眞円 | 勧学・龍谷大学教授 |
・本典概説 | 殿内 恒 | 司教・龍谷大学教授 |
・三経七祖教義 | 武田 晋 | 司教・龍谷大学教授 |
・仏教概論 | 能仁正顕 | 司教・龍谷大学教授 |
下記の期間における木曜日 《開講時間:午前10時~午後4時20分》
・4月21日(木) | ~ | 7月 7日(木) |
・9月29日(木) | ~ | 12月22日(木) |
・1月19日(木) | ~ |
1月26日(木) |
<2月2日(木)予備日> |
※4月20日(水)に開講式、3月14日(火)に修了式を行います。
※開講日以外に報恩講、参拝研修等を予定しております。
※2月9日に修了考査を行います。
※10月6日、20日、27日に本科講師特別講義をいたします。
龍谷大学大宮学舎 本館講堂 (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
①会場受講のみ
②インターネット受講のみ
※会場にて録画した講義を、後日インターネットにて期間限定で配信します。
③会場・インターネットの両方による受講
会場受講 定員50名(上記③の両方法の受講者も含む)
インターネット受講 定員なし
※会場受講は定員になり次第締め切ります。
浄土真宗本願寺派教師(学階の有無は問いません)
年2回(前期・後期1回ずつ)、通常講義とは別に時間を設け、受講生全体に論文執筆のための基礎的な講義を助手が行います。
下記書類を宗学院宛に提出してください。
① 願書並びに履歴書
※継続受講の方は、履歴書の提出は必要ありません。ただし変更が あった場合と、前回提出より5年経過している場合は再提出してください。
※直接請求もしくは、宗学院ホームページから取得してください。
②出願理由書(400字程度)
※継続受講の方は、提出の必要はありません。
本願寺派未教師ならびに浄土真宗他派(教団連合加盟教団)僧侶の方は聴講することができます。上記書類同様(願書・履歴書・出願理由書)を提出し、所定の聴講料を納めてください。なお、希望者は、研究報告論文の提出及び修了考査を受験することができます。
2022(令和4)年4月4日(月)必着
①会場受講 年額12万円
②インターネット受講 年額12万円
③会場・インターネット受講 年額15万円
①判定結果および入学手続きについては、ご本人宛に郵送にて通知いたします。
②審査および判定に関する問い合わせには応じることができません。
※インターネット受講についての詳細は下記よりご確認ください。
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル
浄土真宗本願寺派宗務所 勧学寮内
TEL075-371-5181(代)
FAX 075-371-3187